お酒の買取専門店 買取おーるど|ウイスキーやブランデーの高価出張買取ならお任せください!|千葉県千葉市

お酒のコラム

トップ お酒のコラム ウイスキーとブランデーの違いとは?初心者の方向けの飲み方もご紹介
公開日:2022.06.07 最終更新日:2023.01.12

ウイスキーとブランデーの違いとは?初心者の方向けの飲み方もご紹介

ウイスキーとブランデーの違いとは?初心者の方向けの飲み方もご紹介

「洋酒」といえば、ウイスキーとブランデーを思い浮かべる方も多いかと思いますが、ウイスキーとブランデーにはどのような違いがあるか知っていますか。

ウイスキーとブランデーはどちらも度数が高く、見た目も似ているので一見違いが分かりにくいかもしれません。しかし、味や原料など、実はしっかりした違いがあるんですよ。

今回は、ウイスキーとブランデーの違いについてご紹介していきたいと思います。後半におすすめの飲み方もお伝えしますので、ウイスキーとブランデーを飲み比べる際の参考にしてみてくださいね。

目次

ウイスキーとブランデーの違い

ウイスキーとブランデーの違い

ブランデーとウイスキーの違いは大きく分けると次の3つに分けられます。

ブランデーとウイスキーの違いポイント

  • 原料
  • 製造工程

それぞれに特徴があるので、ひとつひとつみていきましょう!

原料の違い

まず大きな違いとしてあげられるのは原料です。

ウイスキーは大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物が原料です。一方、ブランデーはぶどうやりんごなどの果実が原料です。

見た目はそっくりな印象ですが、原材料は全く違うものから造られているんですね。

ブランデーは果実を原料とすることから「香りを楽しむお酒」としても親しまれています。香りをより楽しむためのおすすめの飲み方については後ほどご紹介しますね。

製造工程の違い

製造工程についても少し違いがあります。

ウイスキーとブランデーはどちらも蒸留酒を樽で熟成する点は同じですが、ウイスキーには「糖化」製造工程が必要になります。

製造工程が異なる理由としては、先ほどご紹介した原料の違いが影響しています。

ウイスキーやブランデーを製造するためには、原料を発酵させるための糖分が必要となります。

原料が果物であるブランデーは糖分がたくさん含まれているため「糖化」という製造工程が不要です。一方、ウイスキーは原料の穀物に糖分がほとんど含まれていないため、デンプン質を「糖化」させてから発酵させる工程が必要となるのですね。

味の違い

飲み比べたことがある方がご存じかと思いますが、味は大きく異なります。

まずウイスキーはピートと呼ばれる泥炭の煙で原料の麦芽を乾燥させるため、スモーキーな味に仕上がったものが多いです。

一方、ブランデーは果実を原料としていることから、フルーティーな甘みを楽しめるのが特徴です。

ウイスキーとブランデーの種類

ウイスキーとブランデーの種類

ここからは、ウイスキーとブランデーの種類についてご紹介します。

世界の5大ウイスキー

スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本の5ヵ国はウイスキー生産地として知られており、世界の5大ウイスキーと呼ばれています。

スコッチウイスキー

スコッチウイスキーには2種類あり、大麦麦芽を用いた「モルトウイスキー」と、さまざまな穀物を原料とした「グレーンウイスキー」があります。

ご存知の方も多い「オールドパー」や「ジョン黒」「ジョン赤」などの名称で愛されている「ジョン・ウォーカー」はスコッチウイスキーの1つです。

アイリッシュウイスキー

アイリッシュウイスキーは、世界一古いウイスキーだといわれています。

他の産地のものより熟成期間が短いため、軽やかですっきりとした味わいに仕上がります。そのため、初心者の方も挑戦しやすい銘柄が多い印象です。

また、ちょっと変わった飲み方として、温かいコーヒーと合わせて飲む「アイリッシュ・コーヒー」という飲み方もあります。アイリッシュウイスキーを手にした際は試してみてはいかがでしょうか。

アメリカンウイスキー

アメリカンウイスキーはトウモロコシが主原料のウイスキー。アメリカンウイスキーというよりは、ケンタッキー州の「バーボンウイスキー」が知られています。

存在感のある重厚な味わいでありながら、トウモロコシの独特の甘さを感じるウイスキーです。

カナディアンウイスキー

カナディアンウイスキーは、トウモロコシをベースにライ麦や大麦麦芽などをブレンドしたもので、2種のグレーンウイスキーをブレンドするカナディアンブレンデッドウイスキーが有名です。

ライトでクセがないため、ハイボールやカクテルにも使われることが多いウイスキーです。

ジャパニーズウイスキー

ジャパニーズウイスキーは、スコッチウイスキーの製造方法を元にニッカウイスキーの創業者、竹鶴政孝により造られました。

日本特有の繊細さを感じる味わいで、日本人の舌に合うように造られているといわれています。バランスがよくまろやかなコクが特徴です。

ブランデーの種類

ブランデーは大きく分けて2種類あり、ぶどうが原料の「グレープブランデー」と、ぶどう以外が原料の「フルーツブランデー」があります。

ここでは代表的な3つをご紹介していきますね。

コニャック(グレープブランデー)

フランスのコニャック地方で造られているブランデーで、厳しい基準をクリアしないと出荷されない高級ブランデーです。ユニ・ブランやコロンバールといったぶどうが原料です。

ブランデーといえばコニャックという人も多く、まろやかな風味と芳醇な香りが楽しめるブランデーです。

アルマニャック(グレープブランデー)

フランスのアルマニャック地方で造られている高級ブランデーです。

コニャックと比較されることも多いアルマニャック。コニャックは蒸留回数が2回に対して、アルマニャックは蒸留回数が1回なので、少し荒々しい味わいに仕上がります。

カルヴァドス(フルーツブランデー)

フランスのノルマンディー地方で造られているブランデーです。

コニャックやアルマニャックと違い、りんごが原料として使われているため、りんごの芳醇な香りと風味を楽しむことができるブランデー。口当たりは甘く、酸味がとても爽やかです。

初心者の方におすすめの飲み方

初心者の方には、ウイスキーやブランデーの飲み方をよく知らないという方が多いのではないでしょうか?

ここからは初心者の方に向けておすすめの飲み方をご紹介していきます。

ウイスキーは割って飲むのがおすすめ

度数が高いので水や炭酸水など好みの飲み物で割って飲むのが初心者の方にはおすすめです。

炭酸水で割った「ハイボール」は、最も馴染みのある飲み方で、ウイスキー本来の味わいやコクが際立ちます。また、常温のお水で割る「トワイスアップ」もおすすめです。ウイスキーの香りも楽しむことができ、お水さえあれば簡単に作れるのもまた良いところですね。

慣れてきたら、ウイスキーの美味しさをじっくり味わえる「ストレート」や大きめの氷を入れたら「オンザロック」もおすすめで、ゆっくりじっくりウイスキーを楽しめる飲み方です。

ブランデーはストレートがおすすめ

ブランデーにもいくつか飲み方がありますが、度数が高くても問題ないという方は香りを楽しめる「ストレート」がおすすめです。

ブランデー本来の香りや味を存分に楽しめるストレート。ゆっくりと口に含んで五感を使って楽しみましょう。

ストレートだと度数が強すぎる…という方には、水割りやソーダ割、ブランデーを使ったカクテルがおすすめです。ブランデーの良さを残しつつ、アルコール度数が下がるので飲みやすくなります。

割り方は色々あるので季節やその時の気分にあわせて飲み方を変えてみるのも良いですね。

ウイスキーとブランデーを飲み分けて違いを楽しもう

ウイスキーとブランデーを飲み分けて違いを楽しもう

ウイスキーとブランデーはどちらも度数が高い蒸留酒ですが、原料や味などが違います。

原料や産地、製造方法などによって数多くの種類があるので、色々なウイスキーとブランデーを飲み比べてみるのも良いと思います!

価格はピンからキリまでさまざまありますので、まずはお手頃価格なものから試してみてはいかがでしょうか?

ウイスキーとブランデーの違いを理解した上で、ぜひ2つのお酒をお楽しみいただければと思います。

  1. もらったけど
    飲まないお酒
  2. 自宅で
    眠っている
    お酒
  3. コレクション
    していたお酒
あなたの大切なお酒
思い出やエピソードとともに
丁寧に買取いたします
  1. 買取実績15万本
    お酒の買取専門店

  2. コストカットによる
    高価買取を実現

  3. お客様負担は
    0円

カテゴリー

画像
画像
画像
  1. 売れるかどうかわからない 売れるかどうかわからない
  2. 他店の査定に納得いかない 他店の査定に納得いかない
  3. なるべく早く買取してほしい なるべく早く買取してほしい
東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城・山梨でのお酒買取・出張買取についてどんなご要望でも
お気軽にお問い合わせください

まずはお気軽にお電話ください

お電話からの査定依頼・お問い合わせ
電話アイコン 0120-112-379 受付時間|10:00~17:00(定休日なし)
ネットからの査定依頼・お問い合わせ
オンライン・LINE査定依頼をする 買取に関するお問い合わせをする
画像
TOP