お酒の買取専門店 買取おーるど|ウイスキーやブランデーの高価出張買取ならお任せください!|千葉県千葉市

お酒のコラム

トップ お酒のコラム ブランデーはどのようにして造られてるの?工程や蒸留方法について詳しく解説
公開日:2023.01.20 最終更新日:2022.12.19

ブランデーはどのようにして造られてるの?工程や蒸留方法について詳しく解説

ブランデーはどのようにして造られてるの?工程や蒸留方法について詳しく解説

芳醇な香りやまろやかな味わいで人気のあるブランデーですが、どのように造られているのか詳しく知らないという人もいるのではないでしょうか。

ブランデーにも色々な種類があり、それぞれ製造方法が異なるのです。

今回は、より深くブランデーを楽しめるように、製造工程や蒸留方法の違い、おすすめの銘柄などについて詳しく紹介していきます。

目次

ブランデーとは

果実を原料とした蒸留酒がブランデーです。

原料とする果実は色々ありますが、一般的にブランデーと言われるものはぶどうを原料としています。りんごやベリー、洋梨などぶどう以外の果実を原料としたブランデーは、「フルーツブランデー」と呼びます。

ブランデーの製造工程

ブランデーの製造工程

ブランデーがどうやって作られているのか気になる人もいますよね。ここからは、ブランデーの製造工程について詳しく紹介していきます。

収穫・選定

ブランデー作りは、原料となるぶどうの収穫からスタートです。白ぶどうを原料としたブランデーが一般的で、「ユニブラン」という品種が多く使われています。

ぶどうの収穫時期は9月中旬から10月下旬で、専用の機械を使って収穫されることが多いです。

発酵

収穫したぶどうから絞り出された果実は、樽の中で発酵させます。自然発酵やイースト菌を加えて発酵するなどいくつか方法があり、どのように発酵したかでブランデーの味わいも変わるのです。

蒸留

発酵させたぶどうの果汁を蒸留し、アルコール成分を抽出していきます。コニャックは単式蒸留器、アルマニャックは半連続式蒸留器で蒸留されるのが一般的です。

貯蔵・熟成

蒸留してアルコール成分を抽出した後は、木の樽に詰めて貯蔵・熟成します。

ブランデーの種類によって異なりますが、3年以上熟成させるのが基本。熟成期間はもちろん、使用する樽の木材、貯蔵する際の温度や湿度など、様々な要因によってブランデーの風味や香りが変わるのです。

調合

熟成させたブランデーは、マスターブレンダーによって調合されます。

熟成年数が違う複数のブランデーを調合することで、独自の味わいや風味を出すことができるのです。毎回同じ品質を保つために、各メーカーは出荷前にブランデーの調合を行います。

後熟

調合したブランデーを、もう一度樽に詰める工程が後熟です。必ず行われる工程ではありませんが、ブランデーの風味がまとまるという理由で、後熟を工程に入れているメーカーも少なくありません。

瓶詰め

出荷をするために、完成したブランデーを瓶詰めしていきますが、このとき手作業で瓶詰めするか、機械で瓶詰めするかはメーカーによって変わります。

出荷

瓶詰めされたブランデーは、販売先などに出荷されて多くの人の元へ届けられるのです。

ブランデーで使用される蒸留器

ブランデーで使用される蒸留器

蒸留する際に使われる蒸留器は様々な種類がありますが、どれを使うかでブランデーの味は大きく変わります。ここからは、蒸留器の種類について詳しく見ていきましょう。

コニャックは単式蒸留器

コニャックを蒸留する時に使われる単式蒸留器は、「初留」と「再留」の2段階で蒸留を行います。複数回に分けて蒸留することで、不純物を綺麗に取り除くことが可能です。

アルマニャックは半連続式蒸留器

半連続式蒸留器というのは、蒸留の過程を一度の操作で行うことができます。

初留と再留に分けず、1回でゆっくり時間をかけて蒸留することで、エッジの効いた味わいに仕上がるのです。

湯煎式蒸留器

直火ではなく、湯煎によって加熱するのが湯煎式蒸留器。100度を超えない程度のお湯で加熱し蒸留することで、香りや風味を損なわず、ぶどう本来の味わいを残せます。

ハイブリット蒸留器

ハイブリッド蒸留器は、単式蒸留器と連続式蒸留機の機能を持ち合わせたものです。単式、連続式両方の特性を活かした蒸留ができるため、独特な風味や味わいを出すことができます。

ブランデーを堪能!おすすめの銘柄

ブランデーを堪能!おすすめの銘柄

ブランデーには様々な種類があるので、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。ここでは、ブランデーを堪能できるおすすめの銘柄をいくつか紹介していきます。

比較的購入しやすいブランデー

まずは、価格もそれほど高くなく、比較的購入しやすいブランデーをご紹介します。

カミュXOボルドリー

カミュXOボルドリーは、ボルドリー地区で生まれたシングル・クリュ・コニャックです。シナモンやドライフルーツなどの香りが混じり合った、芳醇な味わいを楽しめます。

ヘネシーVSOP

フランスのコニャック地方で生産されているブランデー。品質が高くコニャック市場で圧倒的なシェアを誇っています。

ヘネシーにはいくつかランクがありますが、VSOPは下から2番目のランクのため、手に入れやすい価格帯です。

レミーマルタン1738アコードロイヤル

ケンタロスのシンボルマークで有名な、レミーマルタンのコニャック。グランドシャンパーニュで栽培されたぶどうを使っており、フルーツ系の甘い味わいと、オークの木の香りを楽しめます。

特別な日におすすめ高級ブランデー

特別な日にぴったりな、高級ブランデーの中からおすすめのものをいくつかご紹介いたしますね。

ヘネシーXO

ヘネシーXOは、コニャックの王様とも呼ばれているブランデーです。

ヘネシーの中でもランクが高いブランデーで、100種類もの原酒をブレンドして作られています。シナモンやクローブなどの複雑な香りと、リッチな味わいが魅力的です。

カミュ ナポレオン

カミュ ナポレオンは、カミュのラインナップの中でも上位ランクに当たるブランデー。

香りに深みがあり、まろやかで繊細な味わいが特徴の カミュ ナポレオンは、飲みやすいと評判で日本でも人気があります。

レミーマルタンVSOP

リーズ蒸留法と呼ばれる、レミーマルタンの伝統的な蒸留方法で作られた高級ブランデーです。

アミノ酸を多く含んだ、コクのある味わいが人気になっています。ストレートはもちろん、オンザロックやカクテルなど色々な楽しみ方ができる、汎用性が高いブランデーです。

蒸留方法によって色々な味わいが楽しめるブランデー!自分好みのものを見つけよう

ブランデーといっても、様々な種類があります。単式蒸留器や半連続式蒸留器など、蒸留方法によっても味わいや風味は大きく変わってくるので、色々なメーカーのブランデーを飲み比べて、自分好みの味を探してみるのがよいでしょう。

高級ブランデーには手が出しづらいという人は、まず手に入れやすい価格帯のブランデーから試してみるのがおすすめです。

製造方法や原料などを感じながら、様々なブランデーを楽しんでくださいね。

  1. もらったけど
    飲まないお酒
  2. 自宅で
    眠っている
    お酒
  3. コレクション
    していたお酒
あなたの大切なお酒
思い出やエピソードとともに
丁寧に買取いたします
  1. 買取実績15万本
    お酒の買取専門店

  2. コストカットによる
    高価買取を実現

  3. お客様負担は
    0円

カテゴリー

画像
画像
画像
  1. 売れるかどうかわからない 売れるかどうかわからない
  2. 他店の査定に納得いかない 他店の査定に納得いかない
  3. なるべく早く買取してほしい なるべく早く買取してほしい
東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城・山梨でのお酒買取・出張買取についてどんなご要望でも
お気軽にお問い合わせください

まずはお気軽にお電話ください

お電話からの査定依頼・お問い合わせ
電話アイコン 0120-112-379 受付時間|10:00~17:00(定休日なし)
ネットからの査定依頼・お問い合わせ
オンライン・LINE査定依頼をする 買取に関するお問い合わせをする
画像
TOP