お酒のコラム
シャンパンは、常温だと腐る?美味しく飲む保存方法
そう言えば‥‥ずっと前に購入したシャンパンや、プレゼントでもらったシャンパンをそのまま放置なんてことよくあると思います。常温で放置していたシャンパンは、飲めるのか気になりますよね?
「正しい保管方法がわからない」「シャンパンはいつまで飲めるの」とシャンパンに対して疑問に思う方もいらっしゃると思います。
今回は、常温保存したシャンパンは飲めるのかを説明しながらシャンパンを美味しく飲むポイントを紹介します。
シャンパンは常温保存しても腐りにくい

シャンパンは、アルコールが高いものであれば腐りにくく、劣化がしにくいため基本的に飲むことができるのです。では、シャンパンの賞味期限はどのくらいなのでしょうか?
結論から言うとシャンパンには、賞味期限がありません。アルコールが高いものであれば劣化がしにくく、賞味期限の表示をしなくてもいいのです。
ただし、常温保存できるならどこに置いてもいいかというとそうではありません。シャンパンを美味しく飲む方法や時期があるため保存方法には注意が必要です。
シャンパンは、保存状態が悪いと劣化しやすい

シャンパンに賞味期限はありませんが、未開封でも保存状態が悪いと劣化してしまいます。
常温保存でも
- 直射日光が当たる場所
- キッチンなどの火の近く
- 湿度が高い場所
- 匂いがきついものの近くでの保管
は、劣化を起こす原因のひとつになります。
では、シャンパンが劣化をするとどんな現象が起きるのでしょうか?
劣化を見分ける時のポイント
- コルクが変形している
- 量が減っている
- 変色している
- 異臭がする
- ガスが抜けている
開けた瞬間に異臭がしたり、変な味がした場合は、飲むのをやめておきましょう。
シャンパンを美味しく飲むためのポイント

保存状態が悪い場合は、1年も経たずに劣化し飲めなくなってしまうこともあります。では、シャンパンを美味しく飲むためには、どうすれば良いのでしょうか?
シャンパンの保存方法
開栓前の場合
シャンパンは、ワインセラーでの保存が一番おすすめです。
自宅にワインセラーがない場合は、常温または冷蔵庫で寝かせて保存をしましょう。常温で保存をする場合は、温度変化が少なく直射日光の当たらない場所を選んであげましょう。
冷蔵庫で保存をする場合は、光に当たらないよう新聞紙などでくるみ野菜室での保管がベストです。
また、冷蔵庫の開閉時などの振動には充分注意しましょう。一番のポイントは、コルクを乾燥させないことです。コルクが乾燥してしまうと、酸化の原因になるので注意してください。
開栓後の場合
シャンパンは、基本開栓した日に飲み切るようにしましょう。
飲み切れない場合は、シャンパンストッパーなどを利用し、冷蔵庫で立てて保管をします。
ガスが抜けてしまうので2〜3日以内の飲み切りが望ましいです。
シャンパンのグレードに合わせて飲もう
シャンパンは、種類が豊富でグレードによって味も値段も様々です。グレードによって飲み頃も異なるのでグレードに合わせて飲むのもおすすめです。
開栓前のシャンパンが美味しく飲める期間は、地下貯蔵庫で熟成された期間と同様です。
ノン・ヴィンテージ
収穫年が表示されていない一般的なシャンパンで、販売されているシャンパンの8割がノン・ヴィンテージです。飲み頃は、1〜2年ほどです。
ヴィンテージ
ラベルに年数が書かれたシャンパンで、最低3年間の瓶内熟成を行います。飲み頃は、3〜5年ほどです。
プレステージキュヴェ
厳選されたブドウで作られるシャンパンです。なんと1本の価格も数十万円するものも!飲み頃は、5〜10年以上です。
劣化してしまったシャンパンの利用と処分方法

劣化してしまったシャンパンは、美味しく飲むことには適していませんがそのまま捨ててしまうのはもったいないです。では、劣化してしまったシャンパンの有効活用法を見ていきましょう。
料理に使う
品質に問題はなくただ、「ガスが抜けてしまって美味しくなくなった」といって捨ててしまうのは、もったいないです。
そんな時は、料理酒として利用する方法がおすすめです。シャンパンゼリーやパウンドケーキ、肉料理やパスタなど様々な料理で使うことが出来ます。
売る
飲み切れない場合は、劣化をする前に買取業者で現金化するのもおすすめです。自分が持っているシャンパンが売れるのか不安な場合でも、お酒の買取業者であれば相談が可能です。
処分をするはずだったシャンパンが思わぬお小遣いになるかもしれません。
シャンパンは常温でも腐りにくいが保存方法には気を付けよう

シャンパンは常温保存してもアルコール度数が高いため腐りにくいです。ただし、他のお酒に比べ保管は難しいので、直射日光や温度差があるところではやはり劣化し、美味しく飲めなくなる可能性があります。
美味しく飲むためには、環境を整え保存をしましょう。すぐ処分をせずに料理や売るなど別の方法を考えてみてくださいね。
- もらったけど
飲まないお酒 - 自宅で
眠っている
お酒 - コレクション
していたお酒
思い出やエピソードとともに
丁寧に買取いたします
-
買取実績15万本
お酒の買取専門店 -
コストカットによる
高価買取を実現 -
お客様負担は
0円