お酒のコラム
おすすめのジャパニーズウイスキーとウイスキーを使ったカクテルの紹介
日本でウイスキーの市場が拡大しているのはご存じでしょうか?
ウイスキーの炭酸割り「ハイボール」の人気が市場拡大の成長を後押しし、消費量も年々右肩上がりなんです。
世界各国で製造されているウイスキーの中で、特に優れたウイスキーの産地として日本、アメリカ、カナダ、アイルランド、スコットランドの5ヵ国に「世界5大ウイスキー」という称号が与えられています。それぞれの国ごとに、味わいだけでなく製造方法や歴史なども異なり、全く違う味わいを楽しめる所も魅力です。
今回はジャパニーズウイスキーの選び方と、ウイスキーがおいしく飲めるおすすめのカクテルをご紹介いたします。世界から注目されているジャパニーズウイスキーをおうちで楽しみませんか?
ジャパニーズウイスキーの選び方
ジャパニーズウイスキーの種類

一口にジャパニーズウイスキーと言っても、大きく分けて3つに分類されます。
原料となる穀物の種類や配分によって分かれますが、それぞれ口当たりも全く違うので是非あなた好みのウイスキーを見つけてくださいね。
モルトウイスキー
モルトウイスキーの「モルト」はウイスキーの原料「大麦」のこと。
ひとつの醸造所で造られるモルトウイスキーの事を「シングルモルト」、複数の醸造所でブレンドをして造られる「ピュアモルト」の2種類に分類されます。
どちらも大麦麦芽だけを使用し、大麦本来の味わいを活かした味わいが特徴で、醸造所ごとに全く違った味わいを楽しめるのも魅力。個性的な味わいのものも多いため、上級者向けウイスキーです。
グレーンウイスキー
グレーンウイスキーは、トウモロコシ・ライ麦・小麦などの穀物を主原料に造られるウイスキー。
次に解説するブレンデットウイスキーの原酒になることが多く、流通することは少ないウイスキーと言われています。
クセの少ないクリアな味わいが魅力です。
ブレンデッドウイスキー
ブレンデッドウイスキーは、複数の種類を混ぜて造られるウイスキー。
一般的にはモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたものを指します。
原酒の良さが引き立つようブレンドされているため、マイルドでバランスのいい味わいが特徴です。
ウイスキーの中では最も流通量も多く、さまざまな種類から選べるので、ウイスキーを飲み慣れていない方などにも入り口としておすすめですよ。
ジャパニーズウイスキーのおすすめメーカー
今回は、ジャパニーズウイスキーメーカーの中でも有名な「サントリー」と「ニッカウヰスキー」のおすすめ銘柄をご紹介させていただきます。
サントリー(SUNTORY)
サントリーは、1923年に京都郊外の山崎に日本初の蒸留所を造った老舗メーカー。
「ジャパニーズウイスキーの生みの親」と言っても過言ではありません。
ハイボールに適した「角瓶」や「山崎」など、誰もが一度は聞いたことがある定番の銘柄を揃えており、今もなおジャパニーズウイスキーメーカーとして他社をリードする存在です。
・山崎
山崎は山崎蒸溜所で作られているシングルモルトウイスキー。
京都郊外に構えた山崎の醸造所は、名水百選にも選ばれた水生野(みなせの)という名水の里にあります。
水に恵まれた土地で生まれた山崎は、甘いバニラのような香りや、フルーツのような濃厚で深みのある味わいが特徴です。
通常の山崎以外に、12年物・18年物・25年物と各年代で人気があり、プレミアがつくことも!
・白州
白州は白州蒸溜所で作られているシングルモルトウイスキー。
白州蒸留所にある原酒の中から、ブレンダーが理想のモルトを選び抜いて作った贅沢な銘柄で、南アルプスの天然水を仕込み水に使って造られています。
爽やかでフレッシュな香りとスッキリとした味わいの中にほんのりと感じるスモーキーさが特徴です。
こちらも山崎と同様で、12年物・18年物・25年物があり、各年代で人気があります。
モルトウイスキーを初めて味わう方にはおすすめの銘柄です。
・響
響はサントリーが所有している山崎蒸溜所・白州蒸溜所・知多蒸溜所の3つで作られた原酒を合わせたブレンデッドウィスキー。
1989年にサントリーが創業90周年を記念して長年培ってきた技術を終結させて造られた特別なウイスキーで、名前にはサントリーの企業理念である“人と自然と響きあう”という想いが込められています。
最低酒齢21年という丁寧な熟成から深いコクと奥行きが生まれた響は、それぞれの原酒が持つフルーティーな香りが見事に調和し、柔らかい味わいが特徴です。
ストレートやロックなど、素材の味をそのまま味わっていただきたいウイスキーです。
21年物以外には30年物がありますが、年々人気が高まり年代物は入手困難な状況が続いています。
ニッカウヰスキー
「日本のウイスキーの父」と言われた竹鶴政孝が創業したニッカウヰスキー。
創業者の竹鶴政孝は、連続テレビ小説の主人公のモデルになったことでも話題になりました。「余市蒸溜所」と「宮城峡蒸溜所」の2つを所有しており、プロダクト志向で本物を作れば売れるという考えで、品質本位のウイスキー作りを続けています。
・竹鶴
竹鶴はニッカウヰスキーが誇る、余市蒸溜所と宮城峡蒸溜所で作られた原酒をブレンドさせたピュアモルトウイスキー。
ニッカウヰスキーの創業者から名付けられた「竹鶴」は、歴代のブレンダー達のノウハウの詰まった贅沢なウイスキーです。
りんごや杏のフルーティーな香りに加え、軽快でありながらモルトとピートのコクを感じる味わいと、程よい苦みとスモーキーさが魅力。
数量限定で生産されている銘柄なので、入手が難しい場合もあります。
・余市
ニッカウヰスキー創業の地「余市」の名がついているウイスキーは、余市蒸溜所で造られているシングルモルトウイスキーです。
ウイスキー造りとしてかなり珍しい石炭直火蒸溜によって生み出される原酒は重厚な味わいで、フルーティーな香りと北の大地で培われたスモーキーフレーバー、力強いピートの味わいが特徴です。
同じ余市でも「ノンピーテッド」というピートの香りを抑えた銘柄も出ているので、好みに合わせて楽しむことが出来ますね。
ジャパニーズウイスキーで作るおすすめのカクテル

バラエティ豊かなジャパニーズウイスキーをおいしく楽しめる、カクテルも合わせてご紹介いたします!
おうちで簡単に作れるカクテル
ウイスキーで作るカクテルレシピには、混ぜるだけで簡単に作れるものも!
今回はシェイカーなどの専門道具も不要で、簡単に作れるカクテルをご紹介していきます。
オールドファッションド
グラスに角砂糖1個、アロマチック・ビターズ(香草のリキュール)2滴と氷を入れ、ウイスキー45mlを注げば完成。お好みでオレンジやチェリーなどのフルーツをのせるだけ!
甘味と苦味が調和したカクテルです。
ゴッドファーザー
グラスにウイスキー45mlとアマレット15mlと氷を入れ、軽くかき混ぜだら出来上がり。
アーモンドの香りが心地よく、とても簡単に作れるカクテルです。
アマレットとは、アーモンドのような香りを持つリキュールですが、アーモンドは使用されてなく杏仁を使用しているものが主流です。
ミントジュレップ
グラスに適量のミント・砂糖小さじ2杯・炭酸水30mlを入れ、ミントを軽く押さえつけて香りを立たせながら砂糖を溶きます。その後クラッシュドアイスをグラス一杯に詰め、ウイスキー60mlを注いでかき混ぜます。最後にミントを飾って完成です。
ミントの香りが爽やかで、夏に飲みたくなるカクテルですよ。
お店で注文したいカクテル
上述したレシピ以外にも、プロのバーテンダーが作る精巧なウイスキー・カクテルが存在します。
続いてはバーでお洒落に味わってほしいカクテルをご紹介いたします。
ぜひお店で新しいウイスキーの味わいに触れてみてくださいね。
マンハッタン
ウイスキーにベルモットとアンゴスチュラビターズを混ぜたカクテルで、夕焼けのような赤い色合いが特徴のカクテル。
「カクテルの女王」という異名もあり、バーテンダーの力量が試されるカクテルなので、ぜひ色々な店で味比べをしてほしいカクテルです!
ニューヨーク
ニューヨークの日の出をイメージしたとされるカクテルは、鮮やかなオレンジ色が特徴です。
ウイスキーにライム・ジュースとグレナデンシロップ(ザクロのシロップ)をシェークしたカクテルで、スッキリとした口当たりが特徴。
カウボーイ
ウイスキーに牛乳を混ぜた、まろやかさとコクのあるカクテルです。お店によっては砂糖や生クリームを足して、かなり甘口に仕上げているところも!
とても飲みやすく、女性やウイスキーを飲み慣れていない方にもおすすめのカクテルです。
ジャパニーズウイスキーとカクテルの可能性

今回はジャパニーズウイスキーと、おすすめのウイスキーカクテルについてご紹介させていただきました。
個性豊かなジャパニーズウイスキー、一般的な楽しみ方以外でもカクテルにすることで違う魅力を発見することもできます。
今回紹介したウイスキー以外にも魅力的なジャパニーズウイスキーが存在します。以下記事でもイチローズモルトというジャパニーズウイスキーを紹介しているのでそちらも参考にしてください。
カクテルに使うウイスキーを何にするかによって全く異なった味わいになるので、お気に入りの組み合わせを探してみるのもいいですね。
他にも様々なレシピがありますので、奥が深いウイスキーとカクテルの世界を是非楽しんでみてください。
- もらったけど
飲まないお酒 - 自宅で
眠っている
お酒 - コレクション
していたお酒
思い出やエピソードとともに
丁寧に買取いたします
-
買取実績15万本
お酒の買取専門店 -
コストカットによる
高価買取を実現 -
お客様負担は
0円