お酒の買取専門店 買取おーるど|ウイスキーやブランデーの高価出張買取ならお任せください!|千葉県千葉市

お酒のコラム

トップ お酒のコラム ウイスキーの美味しい飲み方ニートとは?ストレートとの違いも解説
公開日:2022.11.15 最終更新日:2022.12.15

ウイスキーの美味しい飲み方ニートとは?ストレートとの違いも解説

ウイスキーの美味しい飲み方ニートとは?ストレートとの違いも解説

ウイスキーの味と香りを生かす飲み方、「ニート」という飲み方をご存じでしょうか。

ウイスキーは、原料となる大麦やトウモロコシなどの穀物を麦芽酵素で発酵させて蒸留して作る蒸留酒。日本でも人気のあるウイスキーは、加水せずに飲むストレートや、氷を入れるロック、加水して飲む水割りなどさまざまな飲み方が可能です。

ニートとはなにか、ストレートとの違いやニートで飲む際のポイントについてご紹介します。

目次

ウイスキーのニートとは?ストレートとの違い

ウイスキーのニートは、ストレートとよく似ていますが2つの飲み方を分ける特徴には、どんなものがあるのでしょうか。

ニートとストレートの違い、飲む際に準備するものや、こだわりの飲み方まで解説していきます。

ニートとストレートの違い

ニートとストレートの大きな違いは、温度です。どちらも「氷や水も入れずにそのまま飲む」という飲み方なことは変わりません。

ただし、ニートは「常温」で飲むという決まりがありますが、ストレートには温度の決まりがないため、極端に言えばホットウイスキーもストレートの中に入るのです。

また、冷蔵庫から出したばかりの冷えたウイスキーの場合、ストレートと呼ばれます。

ニートで飲む際に準備するもの

ニートで飲む際には、グラス、チェイサー、メジャーカップを準備します。

グラスは注ぐ量がわかりやすいものであれば、お好みのもので構いません。ウイスキーは、空気に触れることで香りが変化するため、独特の形状であるテイスティンググラスはニートで香りを堪能するのにおすすめです。

チェイサーはミネラルウォーターやソーダ水など、お好みのものを選びましょう。

ニートは、メジャーカップがあれば自分が飲んだ量を把握できるため、あると便利ですが水割りのように量で濃さが変化する飲み方ではないため、なくても問題はありません。

ニートこだわりの飲み方

グラスに常温のウイスキーをお好みの量注ぎます。この時、ウイスキーを注ぎすぎないことでグラスの中で香りがより膨らむため、少量ずつ注ぐのがおすすめです。

注いだあとは、ウイスキーの色を目で確認します。品質劣化がないかの確認や、ウイスキーならではの美しい色合いを眺めるなど視覚で楽しむのもいいですね。

最初は、注ぎたての状態で変化する前のウイスキーの香りを楽しみます。いきなり至近距離で嗅ぐと香りの刺激が強いため、注意が必要です。5cmほど離れた場所から、少しずつ鼻をグラスに近づけましょう。

 次に、グラスを回しながらウイスキーを空気に触れさせ、ウイスキーが酸化することで膨らむ香りを確かめ、ウイスキーを口に含みます。

すぐに飲みこまず、口の中で転がすようにすることで、味わいや香り、舌触りを味わえます。口にウイスキーを含んだまま鼻から息を吐いてみると、異なる香りの味わいを感じることができますよ。

常温でウイスキーを芳醇に香り立たせる飲み方のニートなら、飲み込んだあとのアフターテイストでは、繊細な余韻まで楽しむことができるでしょう。

ニートで飲むと美味しい理由

ニートで飲むと美味しい理由

ウイスキーをニートで飲むと美味しい理由はいくつもありますが、代表的な3つをご紹介します。

蒸留所や作り手の個性を感じられる

作り手は、自分たちのウイスキーがもっとも美味しく、香りが際立つ状態を見極めています。

カスクストレングスのように熟成時の度数そのままで出荷する場合もありますし、加水し瓶詰めされる場合でも、もっとも個性を引き出せる度数が選ばれているのです。

アルコール度数はウイスキーの香りを左右する重要なポイントですから、瓶詰めされたときと同じ状態のニートでは、蒸留所や作り手の個性を感じることができます。

香りを堪能できる

ウイスキーを冷蔵庫で冷やした場合、複雑で奥行きのある香りが飛んでしまいます。低温に影響されない、はっきりとした風味のウイスキーもありますが、良いウイスキーほど、まずは常温で飲むのがおすすめです。

ニートで飲むことで香りが飛ぶのを防ぎ、ウイスキーの豊かな香りを十分に堪能できます。

加水をしないことで保てる繊細さ

加水することでウイスキーが薄まると、味と香りの繊細さが失われてしまうため、ニートで飲むことでウイスキーが持つ本来の繊細さを保ち、味と香りを楽しむことができます。

ニートで飲むときのポイント

ニートで飲むときのポイント

ニートで飲むときに意識したいポイントを3つ見ていきましょう。

一度に飲む量を調整する

蒸留酒であるウイスキーはアルコール濃度が高いお酒のため、ニートで飲む場合、飲み過ぎないように一度に飲む量を調整することで飲みすぎを予防できます。

また、ウイスキーは空気に触れて香りが立つ性質があり、一度に多くの量を注ぐと、グラスの中で香りが立ちにくくなるため、芳醇な香りを楽しむためにもグラスの3分の1程度を目安に注ぐのがおすすめです。

チェイサーを用意する

ニートで飲むときは、水や炭酸水などのチェイサーを用意します。ウイスキーの合間にチェイサーを挟み口内をリフレッシュすることで、味や香りをリセットし、新たな気持ちでウイスキーを楽しめますよ。

ウイスキーを口に含んだ状態でチェイサーを飲むと、口の中で混ざり合い味や香りの変化によって、楽しみ方が増えるというメリットがあります。

さらに、水分を取ることで体内のアルコール濃度を調整するのにも役立ち、酔いを軽減することが可能です。

加水する際は、数滴から試す

ウイスキーは、水を加えることで香りと味が変わります。水割りとは異なる、ニートならではの楽しみ方として、水を加えるときは数滴までにするのがポイントです。

1滴で味わいが変化するウイスキーもあるので加水して飲む際は、1滴ずつ加えながら変化を楽しみながら飲むことでよりウイスキーを楽しむことができます。

ウイスキーはニートで繊細な香りと味を堪能しよう

奥深く繊細な味と香りを持つウイスキーは、さまざまな飲み方で楽しむことができ、それぞれの飲み方で味わいや香りも異なります。

多くの飲み方の中でも、何も足さずに常温で飲むニートは、作り手が見極めて瓶詰めをした時の、もっとも香り高くウイスキーの個性を際立たせる状態が堪能できる飲み方です。

ぜひ、いろいろなウイスキーをニートで楽しんで、好みの銘柄を見つけてみてくださいね。

  1. もらったけど
    飲まないお酒
  2. 自宅で
    眠っている
    お酒
  3. コレクション
    していたお酒
あなたの大切なお酒
思い出やエピソードとともに
丁寧に買取いたします
  1. 買取実績15万本
    お酒の買取専門店

  2. コストカットによる
    高価買取を実現

  3. お客様負担は
    0円

画像
画像
画像
  1. 売れるかどうかわからない 売れるかどうかわからない
  2. 他店の査定に納得いかない 他店の査定に納得いかない
  3. なるべく早く買取してほしい なるべく早く買取してほしい
東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城・山梨でのお酒買取・出張買取についてどんなご要望でも
お気軽にお問い合わせください

まずはお気軽にお電話ください

お電話からの査定依頼・お問い合わせ
電話アイコン 0120-112-379 受付時間|10:00~17:00(定休日なし)
ネットからの査定依頼・お問い合わせ
オンライン・LINE査定依頼をする 買取に関するお問い合わせをする
画像
TOP