お酒のコラム
お酒の正しい保管方法!温度・湿度・日光に気をつけよう
お酒の正しい保管方法を知っていますか?もらいものの焼酎や、お土産で買ってきたワイン、スーパーで買ったウイスキーなど、そのまま放置していませんか?
お酒はデリケートな飲み物です。誤った方法で保管していると、すぐに風味を損ねたり味が劣化したりするため注意が必要です。
そこで今回は、ワイン・日本酒・ウイスキーの一番美味しい状態で飲める正しい保管方法についてご紹介します。
ワインの保管方法

開栓前の正しい保管方法
ワインの保管で注意しなければならないのは、温度・湿度・光です。
温度は13~15度
ワインを保管する上で適切な温度は13度から15度です。ワインを暖かい場所に置くと味が劣化します。そのため、冷えた状態で届いたワインなどは、すぐに冷暗所に入れるようにしましょう。
ただし、ワインを冷やしすぎると風味が落ちて、味が渋くなるので注意してくださいね。
湿度は70~75%
ワインを保管する上で適切な温度は70%から75%です。コルクが乾いてしまうと、隙間がうまれ酸素や微生物混入の可能性があるため適切な湿度で保存をしましょう。
コルクを乾燥させないために一定の湿度が必要ですが、湿度が高すぎるとラベルにカビが生えてくるので高くなりすぎないことにも注意しましょう。
光と振動を避けた場所
光はワインの天敵です。日光に含まれる紫外線は味を劣化させます。蛍光灯などの光も避けたいところです。
専用のワインセラーで保管できるのが理想ですが置いていない家庭においては、室内温度が最適であれば床下収納やパントリー、暗所に近い場所でワインを保管しましょう。室温が高い場合は、冷蔵庫の野菜室に保存をします。
この時、乾燥を防ぐため新聞紙などでワインを巻き、寝かせて保存をしましょう。またコルクを常時湿らせるために、ボトルを横置きにして保管できるとより良いです。
種類別保管ポイント
ワインは種類によって保管方法が変わります。
スティル・ワイン(赤・白・ロゼワイン)
発泡しない赤・白・ロゼのスティル・ワイン。白やロゼは13度から15度で保管し、飲む直前に8度から12度に冷やすことで美味しく飲めます。
シャンパンやスパークリングワイン
発泡するシャンパンやスパークリングワインは振動に弱いワインです。ボトルは冷暗所で横に寝かせて保管しましょう。
温度は、10〜15度の冷えた場所がベストです。
開栓後の正しい保管方法
ワインは、変化に敏感な飲み物です。ですが、飲み残してしまったワインでも正しく保管をすれば、2〜5日間楽しむことができます。
小さなボトルに移す
ワインは、空気に触れることで酸化するスピードが早まります。空気と触れる面積をできるだけ少なくすることで、酸化を防ぐことができます。
残してしまったワインの量に合うボトルだと、より空気に触れる面積を少なくすることができるのでおすすめですよ。
酸化防止用ストッパーを使用する
シリコン製のものやボトル内の空気を抜くポンプ付きのものなど様々なものがあります。開栓後の自宅保管をする際、一番手軽に保存できる方法です。
空気を抜くタイプは、ボトル内を真空状態にすることができるので、そのまま保存をするより鮮度を保つことが可能です。
コルクで栓をする
コルクで栓をする場合は、斜めにねじ込むようにすると栓をしやすいです。コルクにラップをして栓をすることで、そのまま栓をするより液漏れや酸化を防ぐことが出来ます。
長期保存はできないので、2〜3日で飲み切るようにしてくださいね。
日本酒の保管方法

開栓前の正しい保管方法
日本酒の保管で特に注意しなければならないのは、温度・光・酸化です。
温度は10度以下
日本酒は特に温度変化に弱いお酒です。常温(20度から25度)以上で保管すると変色して劣化します。そのため、10度以下の冷蔵庫で保管するのが望ましいです。
光(紫外線)を避ける
日本酒は日光を浴びると日光臭が生じ、味の劣化を早めます。暗い場所に保管するか、ボトルを包装紙で包んだり化粧箱にいれたりするなどして、光から遠ざけてあげましょう。
縦置きにして酸化を防ぐ
日本酒の蓋はワインボトルのコルクと異なり湿らせる必要がありません。ですからボトルを縦置きにして、なるべく空気に触れる表面積を減らして酸化を防止しましょう。
種類別保管ポイント
日本酒は生酒とそれ以外の日本酒によって保管方法が異なります。
生酒
繊細な味が持ち味の生酒は火入れがされていないため、劣化が早くなっています。酵母の働きを抑えるため、冷蔵庫の温度を5度以下に設定して保管してあげましょう。
生酒以外の日本酒
火入れされている日本酒は常温以下で保管しましょう。ただし吟醸酒・大吟醸酒は香りが損ないやすいので、10度前後に冷やして保管してくださいね。
開栓後の正しい保管方法
開栓後も正しく保管することで日本酒を長い間美味しく飲めます。
涼しい場所で保管をする
生酒なら5度前後、それ以外の日本酒も開封後はなるべく冷蔵庫などで冷やして保管してください。
日の当たらないところで保管をする
開栓後も光に当たらないように保管するのが基本です。新聞紙に包み保管をするのも良いです。
空気に触れないように保管をする
開栓後の日本酒は開封前より酸化しやすくなっています。小さいボトルに移し替えるなどして、空気に触れる部分を少なくしましょう。
ウイスキーの保管方法

開栓前の正しい保管方法
ウイスキーはお酒の種類の中でもアルコール度数が高いため安定した品質ですが、開栓前は特に温度・湿度・光に気をつける必要があります。
温度は10~15度
ウイスキーは温度が高いと風味が変化してしまいます。また冷やしすぎるとウイスキーの良い香りが飛んでしまいます。10度から15度の温度で保管してください。
湿度は60~70%
ウイスキーは湿度が高すぎるとコルクにカビが生え、乾燥しすぎるとコルクにヒビが入ります。60%から70%の湿度で保管するのが適切です。
光(紫外線)を避けた場所
光を避け、出来るだけ紫外線や蛍光灯に当たらないことが大切です。光が当たることで、内部の温度が上昇しウイスキーに悪影響を及ぼします。
付属の箱がある場合は、そのまま箱に入れて保管するとより良いです。
開栓後の正しい保管方法
開栓後もウイスキーは蒸留酒のため劣化しにくいですが、以下の方法で保管することでより長い間美味しく飲めることができます。
空気を遮断する
開栓後は、特に酸化に気をつけましょう。小瓶に移して空気に触れる面を少なくしたり、医療用のパラフィルムを使ってボトルと蓋の間の隙間を防いだり、酸化による劣化を防ぎましょう。
直射日光を避ける
ウイスキーと日光の紫外線は中身が変質するため相性がよくありません。光が当たらない暗い場所に保管しましょう。
温度や湿度の変化が少ない場所を選ぶ
ウイスキーは開栓後も温度や湿度の変化には敏感です。できる限り開封前と同じ状態を維持してあげましょう。
正しく保管をしてお酒を長く美味しく飲もう!

以上のようにワイン・日本酒・ウイスキーの保管方法を紹介しました。
温度・湿度・光の対策は、どのお酒を保管するのにしても共通して気をつける必要があります。開封後も開封前と同じように保管に気を配ることで、長くお酒が楽しめます。
ただ保管に気を遣うのも大変ですよね。すぐ飲まないお酒があるのであれば「売る」という選択肢もあります。
買取おーるどではご不要になったお酒を1本1本丁寧に査定・買取しております。飲まないお酒がございましたらぜひご相談ください!
- もらったけど
飲まないお酒 - 自宅で
眠っている
お酒 - コレクション
していたお酒
思い出やエピソードとともに
丁寧に買取いたします
-
買取実績15万本
お酒の買取専門店 -
コストカットによる
高価買取を実現 -
お客様負担は
0円