お酒のコラム
サントリーローヤルとは?味わいや特徴を解説
贈答品としても人気のあるサントリーローヤルは、どのような特徴を持つウイスキーなのでしょうか。
本記事では、サントリーローヤルの歴史や変遷、ラインナップをお伝えするとともに、その味わいを堪能できるおすすめの飲み方をお話しましょう。
サントリーローヤル以外のサントリーのウイスキーもご紹介しますので、自身の好みに合うウイスキー探しの参考にしてくださいね。
サントリーローヤルとは

サントリーローヤルへの理解を深めるため、商品が誕生した経緯や、味やボトルデザインの特徴についてご説明します。
サントリーローヤルの発祥と歴史
サントリーローヤルは、1960年にサントリーの前身である寿屋の創業60周年を記念して発売されたブレンディッドウイスキーです。
発売当初は、出荷数も限られた極めて高価なウイスキーであり、なかなか庶民の手に届くものではありませんでした。
現在では、高級ウイスキーとしての確かなクオリティへのこだわりは保ちながらも、決して入手困難な価格ではなくなり、ジャパニーズウイスキーを愛する幅広い層から支持されるウイスキーへと成長を遂げています。
サントリーローヤルの特徴
サントリーの創始者である鳥井信治郎は、日本人の舌に合う美味しい味わいを追求した末に、ウイスキーの黄金比とも呼べるブレンド比率を生み出しました。
サントリーローヤルは、その絶妙なブレンド比率を生かして作られています。アルコール度数は43パーセントで、国産ウイスキーとしては一般的な度数です。
味わいや香り
鳥井信治郎の努力の結晶でもある黄金比を生かして作られたサントリーローヤルは、ウイスキーならではの重厚感のある味わいを持ちながらも、すっきりとした後味で、日本人にとって馴染みのある味わいに仕上げられています。
果実のような甘やかな香りや風味が感じられ、口あたりが大変なめらかなウイスキーです。
ボトルデザイン
サントリーローヤルの特性のひとつが、オリジナリティあふれるボトルデザイン。その印象的なボトルの形は、「酉」を象ったものです。
「酉」は、十二支の最後であるとりを指す字であるとともに、酒器や酒壺の意味でも使われます。美しいカーブを描く栓もまた、サントリーローヤルのデザイン性の美しさを引き立てるものです。
栓のカーブは、サントリーの山崎蒸溜所の近くにある神社の鳥居を模してデザインされました。
サントリーローヤルの製法
サントリーローヤルは、鳥井信治郎の優れた嗅覚なくしては、生み出され得なかったウイスキーとも言えるでしょう。
サントリーは、サントリーローヤルの原酒などの製法を公開していません。そのため、詳しいレシピ等は不明ですが、発売当初は山崎蒸溜所しか存在しなかったため、山崎蒸溜所のモルト原酒が使用されたと推測されています。
サントリーローヤルの味を堪能!おすすめの飲み方

サントリーローヤルの飲み方としておすすめなのが、ウイスキーと常温の水を1:1の割合で混ぜるトワイスアップです。
リッチで濃厚なウイスキーのため、ストレートで飲むと、アルコールの刺激が強すぎて、飲みづらいと感じる人もいることでしょう。トワイスアップで飲むことで、ストレートで飲む時とは違い、味がよりまろやかになります。
トワイスアップなら、サントリーローヤルならではのフルーティーな風味が引き立ち、独特の味わいを堪能しやすいですよ。
サントリーローヤルのラインナップ

1960年に誕生したサントリーローヤルは、長い歴史を持つウイスキーであり、黄金比率を大切にしながらも、時代や嗜好の変化に合わせて、多様な種類が販売されてきました。
サントリーローヤル
サントリーローヤルが誕生した時のボトルの形状や味わいを守って作られているスタンダードタイプの商品です。口に含むと、甘やかで華やかな香りが広がり、リッチな気分を味わえます。
すっきりとした後味で、心地よい余韻が残る上質なウイスキーです。
サントリーローヤル スリムボトル
スリムですっきりとしたボトルのため、保管がしやすいのが特徴の銘柄。中身は、スタンダードなサントリーローヤルと同じです。
サントリーローヤル プレミアム12年 ブルーボトル
1995年〜1997年にかけて販売されていた商品。
それ以前に販売されたサントリーローヤルには、熟成年数が記載されておらず、このブルーボトルに初めて熟成年数が記されました。
ベリーやプラムなどの果実の香りと、カカオ・ヴァニラの香りが重なり合った豊かな香りが楽しめる複雑な味わいが魅力です。
長期熟成ならではのまろやかで重厚感のある味わいが多くのウイスキー好事家の心を掴み、販売年数が2年間と短かったこともあり、希少価値の高いボトルとなっています。
サントリーローヤル プレミアム 15年
1997年〜2007年にかけての10年間販売されていた商品です。
濃厚で甘みの強い香りが特徴で、熟成年数が長いため、まるでバターのような重厚感のある口あたりに仕上がっています。ほろ苦さとスパイシーさが調和した上質な余韻を楽しめるウイスキーです。
サントリーローヤル15年 ゴールドラベル
ギフト向けに開発されたボトルで、ゴールドを用いたゴージャスな印象のボトルデザイン。煌びやかなボトルデザインにふさわしい、華やかで優美な香りのウイスキーで、とろりとしたまろやかな口あたりが特徴です。
風味が強く、ロックや水割りにしても、その豊かな風味が損なわれることがなく、多様な飲み方ができます。
サントリーが生み出すおすすめウイスキー

サントリーで販売されているウイスキーには、サントリーローヤル以外も魅力的なウイスキーが色々あります。味の違いや特徴を知って、好みに合うものを上手に選んでください。
世界を魅了するジャパニーズウイスキー「山崎」
「山崎」は、繊細で芸術的な味わいを持つ日本を代表するシングルモルトウイスキーです。日本特有のオークであるミズナラ樽で熟成させたジャパニーズウイスキーならではのオリエンタルな香りが、世界中の人々を魅了しています。
2015年に誕生シングルグレーンウイスキー「知多」
「知多」は、愛知県知多蒸溜所で生産されているウイスキーです。
明るい黄金色のシングルグレーンウイスキーで、ヘビー・ミディアム・クリーンの3つのタイプのグレーン原酒を造り分けるという独特の製法にこだわって生み出されています。
やさしい甘みと軽やかな飲み口が特徴で、ウイスキー初心者でも気軽に味わいやすいお酒としても人気の高い銘柄です。
厳選された白州モルト100%のシングルモルトウイスキー「白州」
山梨県白州町の白州蒸溜所で熟成されるモルト原酒を100%使用して作られています。水や空気が美しい環境で作られたウイスキーならではのみずみずしく爽やかな味わいが特徴です。
スムースな口当たりでありながら、後から上質なスモーキーな風味も感じられる、複雑で奥行きのある味わいが、ウイスキーファンを虜にしています。
黄金のブレンド比率で作られたサントリーローヤルの心地よい味わい
サントリーローヤルは、サントリーの創業者であり、初代マスターブレンダーでもある鳥井信治郎が考案した黄金比率とも言われるブレンド比率を基にして作られたウイスキーです。
長期熟成にこだわったプレミアムな価値を持つ商品が販売されていた時期もありました。サントリーローヤルは、時代や嗜好に合わせて魅力的な銘柄が販売されています。
日本人の好みに合う味を追求して作られているため、心地よく味わえると感じる人が多いことでしょう。トワイスアップにすると、その豊かな香りをより楽しめます。ジャパニーズウイスキー好きの方に、ぜひ試していただきたい一本です。
- もらったけど
飲まないお酒 - 自宅で
眠っている
お酒 - コレクション
していたお酒
思い出やエピソードとともに
丁寧に買取いたします
-
買取実績15万本
お酒の買取専門店 -
コストカットによる
高価買取を実現 -
お客様負担は
0円